記事内に商品プロモーションを含む場合があります

育休中は,何をすればいいの・・・
育休を取得しようとしているパパ,取得中のパパが抱えている悩み,「一日の過ごし方」
子どもの世話,家事をすることは,分かっているけれど,一日の全体像が見えないと不安になりますよね
- 自分にもできるの?
- どのくらい大変なの?
- 自分の時間はあるの?

心配の種はつきませんよね・・・
私は,4人の娘を育てています。4人目がうまれたとき,妻とのダブル育休を取得しました(2024年4月~7月)。日々,悪戦苦闘しながら子育てを楽しんでいます
- 長女7才(新2年生)
- 二女6才(新1年生)
- 三女1才
- 四女0才(2024年4月生まれ)

自分の時間も作り,このようにブログ記事を書くこともできています
この記事では,私の一日の過ごし方(育休2週目)をお伝えします。これから育休を取得しようとしている方や,取得中の方向けに,スケジュールを分かりやすくまとめました
育休期間を楽しく過ごしたい方や心配を減らしたい方は,最後までお読みください
育休パパの一日の過ごし方は?(育休2週目)
育休2週目のスケジュールです


「自分の時間」は,4時間とることを目標にしています
2週目からは,二女(1年生)の給食が始まりました
下校時間も長女(2年生)と同じになり,親の自由な時間も増えました
給食って本当にありがたいです!
育休パパ2週目の辛かったことは?
辛いこともたくさんありました
- 二女(2年生)の登校しぶり
- 四女(0才)の不安定な夜泣き
- ブログ作業が進まないことにイライラ

なかなか思いどおりに行かず,穏やかに過ごせないときもありました
二女(2年生)の登校しぶり
先週よりも若干改善されたものの,まだ不安定です
- 四女(0才)が生まれたこと
- クラス替えで仲のよい子と離れたこと
- 育休でトレパパがずっと家にいること
いろいろなことが重なったのだと思います。

慌てずに,ゆっくりと対応していきたいです
四女(0才)の不安定な夜泣き
生まれてから2週間が経過し,ちょっとお利口になったようです
その分,親の悩みも増えました
- ベットに置かれたことに気付く
- オムツが濡れていることに気付く
- おなかが減ったことに気付く
抱っこしないと泣き放題です

特に,夜はなかなか寝付けなくなってしまったようです
朝活のために,朝2時に起床。
でも,四女のお世話でほとんどの時間が終了なんて日もありました・・・
ブログ作業が進まないことにイライラ
思ったより,ブログ作業が捗りません
子どもに呼ばれ,まとまった時間が取りにくいです

イライラしてしまったこともありました。
欲張り過ぎなのかも知れません
- 本来,子どものために取得した育休
- 隙間時間に,ブログ作業ができれば
- いい日だった
このようなスタンスで過ごしたいですね
育休2週目で楽しかったことは?

楽しかったことも多かった2週目です
日中は,主に三女(1才)と過ごすトレパパ。
- 三女(1才)と遊園地に出かける
- 三女(1才)と公園でダラダラ過ごす

仕事をしているであろうビジネス街を横目に,子どもと過ごせることに幸せを感じました
育休2週目で気を付けたことは?
育休2週目で気を付けたことは,1つ。
- 長女(2年生),二女(1年生)の心のケア
長女(2年生),二女(1年生)の心のケア
三女(1才),四女(0才)のお世話をしていると,
長女(2年生),二女(1年生)と過ごす時間がなかなか取れません。

夕方以降は,上の2人の子と話すようにしています
育休3週目の目標は?
育休3週目は,
- 心穏やかに過ごす
- G.Wの計画を立てる

目標を欲張りすぎると,できなかったときにイライラしてしまうことが分かりました。3週目は,心に余裕をもって過ごしたいです
まとめ
この記事では,私の一日の過ごし方(育休2週目)をお伝えしました。これから育休を取得しようとしている方や,既に育休中の方向けに,スケジュールを分かりやすく紹介しました
育休期間を大切に過ごし,楽しい思い出をたくさん作っていきましょう