子どもにGPSはいらない・おすすめしない?1年生にBoTをもたせた体験談

子育て

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

悩めるママ
悩めるママ

1年生にGPSはもたせるべき?

  • 何かあっときに子どもの居場所を知りたい
  • 登下校できているか心配
  • あとどれくらいで家に着くか知りたい

GPSを持たせることを検討している保護者は多いです

トレパパも同じです。長女(2年生)が1年生のときに,BoTを契約し,ランドセルに入れていました

そして,使うこと1年間。

トレパパ
トレパパ

2年生になってからは,BoTとの契約を解除することにしました

この記事では,1年間BoTを使用した私が,BoTのメリット,デメリットを紹介します。トーク機能なしのBoTは,月額525円(年間6300円)です。安易な気持ちで契約して,後悔したくないですよね

GPSをもたせることを検討している方は,ぜひ最後までお読みください

BoT(トーク機能なし,GPS機能のみ)のメリットは?

BoTのメリットは,

  • 子どもの居場所の更新頻度が5分以内されるため
  • 予定通りに登校できたこと
  • 目安の下校時刻

がすぐに分かることです

トレパパ
トレパパ

小学校1年生の子どもをもつ保護者なら,もたせたいですよね。複数人で居場所を共有できるため,安心できました

バッテリーの持ちがよく,1ヶ月に1回程度の充電ですみます。バッテリー少なくなってきたときに,通知してくることがありがたいです

BoT(トーク機能なし,GPS機能のみ)のデメリットは?

BoTのデメリットは,

  • 月額525円(年間6300円)というコスト
  • 徐々に使わなくなる
トレパパ
トレパパ

最初の1ヶ月ぐらいは,子どもの居場所が分かることを楽しみにしていましたが,徐々にアプリを開かなくなってしまいました

BoT(トーク機能なし,GPS機能のみ)をやめた理由は?

長女が2年生になったタイミングで,BoTの契約は解除しました

  • 登下校にかかる時間が10~15分
  • 子どもの下校時刻は,おたよりで把握できる
  • 登校班のため複数人で登校できる
  • 友達と下校できる
トレパパ
トレパパ

BoTをもたせる必要性を感じなくなってしまいました

まとめ:BoTがおすすめな人は?

私が感じたBoTがおすすめな人は,3つが当てはまる人です

  • 登下校中に1人になる時間が長い
  • 登下校の時間が長い
  • 登下校の子どもの居場所を高い頻度で確認したい

この3つに該当しなかったため,契約を解除しました

この記事が,GPSを検討している方の参考になると嬉しいです

タイトルとURLをコピーしました