記事内に,商品プロモーションを含む場合があります
4姉妹の育児をしているトレパパです。毎日,子どもと成長することを目指しています
育児はストレスがたまりますよね
ケンカ,食べ物で服を汚す,お風呂に入ってくれない,寝てくれない…

あげれば,きりがないですよね
育児のストレスというと,女性の方が多いと感じる方も多いでしょう。確かにそうですが,パパだってストレスは溜まるんです
この記事では,4人娘の育児をしているトレパパのストレス発散方法を紹介します
[quads id=3]
育児のストレス発散は何をする?
大切なのは,一人の時間をつくることです
でも,子どもがいるから難しいという方もいるでしょう
そういう方のために,次の場合に分けてストレス発散方法を紹介します
- 子どもと家にいるとき
- 子どもとお出かけ中のとき
- 子どもが寝ているとき
子どもと家にいるときのストレス発散方法
まずは,家にいるときの方法を紹介します。
- 子どものそばからできるだけ離れる
- イヤホンを付けて,自分の世界に入る
- ソファーに居座って,無になる
大切なのは,1人の世界に入ることだと思います。育児のストレスを感じているときは,子どもの顔をなるべく見たくない,声を聞きたくないものですよね
イライラしてしまって,子どもに大きな声をあげると,余計ストレスが溜まってしまいます

心が落ち着くまで,子どもと距離をとることをおすすめします
○子どものそばからできるだけ離れる
ぼくは,トイレや寝室にこもってネットサーフィンや読書をしています。身体的な距離をあけ,違うことに集中すると,徐々に気持ちが落ち着いてきます
○イヤホンを付けて,自分の世界に入る
音楽やラジオを聴くのもよし,ドラマを視聴するのもよしです。何より,子どものケンカの声,わめき声を一時的に遮断できることがメリットです
余計な情報をシャットダウンすることって重要ですよね
○ソファーに居座って,無になる
この方法は,おすすめできる方は限られてしまいます。違う部屋に行っても,子どもが付いてきたり,イヤホンを付けて自分の世界に入る気分でなかったりしたときには,この方法を使います
ソファーにドカッと寝っ転がります。近付かないでオーラ全開です。子どもが乗ってこようと,遊びに誘ってきても,全無視です
時間はかかりますが,子どもたちに負のオーラが伝わり,子どもたちが違う部屋に向かいます,そうなったら,成功です。ソファーを独占し,無の状態でしばらく過ごします

一か八かの方法なので,あまりおすすめできないですかね
[quads id=3]
子どもと外にいるときのストレス発散方法
次に,子どもと外にいるときの方法を紹介します
- 子どもの好きなアイス,お菓子などを買う
- 実家に連れて行く
- 車で遠回りをする
外にいるときにイライラするのは,子どもが言うことをきいてくれないことが原因です
淡々と優しく諭すことができるときもありますが,腹が立ってしょうがないときもありますよね
こういうときは,言うことをきかせることを諦めます。もう降参です
○子どもの好きなアイス,お菓子などを買う
物でつることに反対の人もいるでしょう。でも,”ここち”は割り切っています
100円程度の出費で,心の状態が落ち作るのなら安いものです。子どもも喜び,短時間で心のストレスが解消できます
○実家に連れて行く
公園などでイライラしてしまったときは,実家に連れて行きます。まだ小さな子どもなら,祖父母に会うことを楽しんでくれますよね

祖父母も,孫がきたことに喜んで相手をしてくれます
その間,親の私は優雅なひととき。悩み事を相談することもあります
○車で遠回りをする
車の中は,子どもと一定の距離を保つことができます。子どもが好きなアニメを見ているときは,車の中も静かになりますよね
そういうときは,敢えて遠回りをします。周りの景色を見たり,考えごとをしたりしていると,心がちょっとずつ落ち着いてきます
[quads id=3]
子どもが寝ているとき
最後に,子どもが寝ているときの方法を紹介します。子どもが寝ているときが,一番ストレス発散できるチャンスです!!!
- お菓子を食べる
- 辛いものを食べる
- 読書をする
- ブログを書く
- 寝る
本当は,もっともっとやりたいことがたくさんあるのですが,代表的なものを5つかきました
○食べる系
お菓子は,子どもにあげるのはもったいない高価なお菓子を食べることもあります。でも,子どものお菓子を内緒で食べてしまうときも…
辛いもの(例えば,辛ラーメン)を夜中に食べると最高です
共通点は,子どもに内緒で食べることでしょう

普段偉そうにしているのに,わがままなことをしているとストレス発散できますよね
○読書をする
読書は,心の栄養を補給してくれます。小説でもいいですし,自己啓発本でもいいでしょう。そのときの気分で,適当にとった本を赴くままに読んでいると,リラックスできますよね
○ブログを書く
ストレス発散する方法として,友人に話す方法がありますよね。でも,誰しもそういった友人がいるとは限りません。”ここち”もそうです
そういった方は,ブログを書くことをおすすめします。自分の思ったことを言語化すると,意外とストレス発散になりますよ
○寝る
最終的な手段ですよね。もう何もやる気がおきないときは,寝るしかありません。子どもと寝てもいいですし,違う部屋でゆっくり寝ることもあります
[quads id=3]
まとめ:自分にあったストレス発散方法を見付けよう
この記事では,ストレスを発散するおすすめの方法を紹介しました
育児にストレスはつきものです。感じない方は,ほとんどいないはずです
そういったときに,子どもの物理的,精神的な距離感をとり,心が落ち着く方法は,人によって違います
紹介したことの中から,自分に合う方法を見付けてみてください