記事内に商品プロモーションを含む場合があります
月3万円の配当金生活を目指して,高配当株投資をしているトレパパです
高配当株投資は,インデックス投資とは異なり,企業分析が欠かせません。企業の決算書を読み解くために,簿記3級の知識が必要と言われていますよね
しかし,本業の忙しさ,子育てを言い訳に,先延ばしにしていました。そして,いつの間にか30歳半ばに・・・
決算書を何となく読み,何となく高配当株投資をしていました。素人すぎですよね
やっと踏ん切りがついたのは,育休を取得した時期でした
本来,子育てのための育休です。しかし,それだけではもったいないと感じ,簿記3級の取得を目指しています(2024年6月取得予定)簿記3級の勉強と同時平行で,高配当株のポートフォリオ作り中です

簿記の知識があると,高配当株投資にいかせると身に染みています
そこで,この記事では,高配当株投資のために,簿記が必要な理由やおすすめの勉強の仕方をお伝えします。ぜひ,最後までお読みください
高配当株投資のために簿記3級は本当に必要?
結論からお伝えします
高配当株投資のためには,簿記3級の知識が必須といってよいでしょう。理由は,優良な高配当株が見付けられるからです
優良な高配当株とは,次のような条件を満たしています
- 長期的に財務が安定している
- 倒産の確率が低い
- 配当金が減配しない

簿記の知識を生かして,購入すべき高配当株を探しています
優良な高配当株に投資することで
キャピタルゲイン(株の収益)とインカムゲイン(配当金)の両方を得られることができています
簿記3級を獲得するなら,クレアールがおすすめです。その理由をくわしくみていきましょう
クレアールを選んだ理由は?
クレアールを選んだ理由は,3つあります
- 価格が安い
- 講師の説明が分かりやすい
- 質問への回や模擬試験の対策答など,サポートが充実
価格が安い
私は,2024年の2月にクレアールの簿記3級に申込ました。価格は,9,760円でした。本来は,16,000円のところが,割引制度・キャンペーン中でした。
1万円以下というのは,かなり安いです。他の業者と比較してみましょう
- スタディング (通信) 3,850円 なんと言っても安い
- ネットスクール (通信) 11,000円 仕分に特化した問題集つき
- クレアール (通信) 16,000円 コスパNo.1
- フォーサイト (通信) 16,800円 合格率79.1%の実績
- LEC (通信) 17,600円 同じ講座を二人の講師で受講可能
- 資格の大原 (対面,通学) 29,800円 教室通学と映像通学を選択
- TAC (対面,通学) 34,600円 書籍の売上№1
- ユーキャン (通信) 39,000円 大手の安心感
割引しているのは,クレアールだけではありません。期間限定のキャンペーンもあるので,詳細はリンクから確認することをおすすめします
トータルで考えれば,クレアールがよいと思います。価格以外の理由をみていきましょう
講師の説明が分かりやすい

クレアールの3級の講師は,山田和宗さんです
この方の説明が,なんと言っても分かりやすいです,3つのことを意識されているからだと感じます
- 全体像の説明
- なぜそうなるのか,理由の説明
- 前後のつながりの説明
簿記は,細かい作業が多いですよね。山田さんの説明を聞くと,なぜそのような処理をするのか,納得することができます
そうすると,もう一度問題を解き直したときにも,復習の時間があまりかかりません。早く簿記3級を取得したい方は,山田さんの講義がおすすめです
質問への回答や模擬試験の対策など,サポートが充実
クレアールは,サポートも充実しています
分からないところがあったら,何度も質問することができます。ですが,私は利用したことがありません
理由は,山田さんの解説,テキストが分かりやすいからです。解説の中で,質問が多い内容について補足の説明をしてくれることも多いでしょう
簿記初心者がつまずきやすいポイントは,丁寧な説明があります。それでも,分からないところがあれば,質問を送れば,答えてくれるでしょう
模擬試験の対策も充実しています。通信だけだと,本当に合格できるか心配になりますよね
そういた方には,模擬試験の対策が充実しているクレアールがおすすめです
クレアールの簿記の勉強の仕方は?

クレアールの教材には,主に講義ノート,問題集,テキストブックの3種類があります
私は,「講義ノート」を主体として勉強をしました。テキストブックは,副読本の扱いです
- 動画のスピードは,1.5倍速
- 例題の説明の前に,まず自分で問題を解く
- 解説を聞く時間よりも,問題を解く時間を多く取る
簿記は,実務的な技能の能力が求められます。そのため,講義を視聴しているだけでは,理解できません

手を動かして,問題をたくさん解く時間を多くとることをおすすめします
問題を解いて,テキストの仕分や転記と合っている場合は,解説は1.5倍速にしました。間違っていたり,あやふやの場合は,じっくり山田さんの解説を聞きました
一つの講義がおよそ40分程度なので,2時間で2つの講義単元を学ぶことができます。このペースを維持できれば,約1ヶ月で学習は終了です
その後,復習や模擬試験対策を1ヶ月程度すれば十分合格できるレベルに達するでしょう
まとめ
この記事では,高配当株投資のために,簿記が必要な理由やおすすめの勉強の仕方を紹介しました
簿記3級は,お金の基礎知識を学ぶことができます
何も分からなかった,普通の会社員の私でも取得できます(2024年6月合格するはず)ぜひ,挑戦してみましょう